セールスライティング

コピーを書いた後のチェックリスト【総まとめ】

当記事は「セールスコピーの総まとめチェックリスト」としてご活用いただけ、あなたの検索の手間を省きます。

当記事では「セールスコピー チェックリスト」と検索した際に表示される、複数の記事内容を網羅しているためです。

また明らかに不足しているチェックポイントについては、販売・販促のプロが書いた著書や心理学、法律条文をもとに補完しています。

したがって当記事は「コピーを書き終えたけれども、失敗しないか不安。少しでも反応率を高めたい。」という方に最適な内容となっております。

これからセールスコピーのチェックリストについて徹底解説をしますので、ぜひご活用ください。

この記事は、こんな場面で役立つ

Web媒体:ランディングページ、ネットショップの販売ページなど
紙媒体:DM、チラシなど

目次
  1. 事前準備のチェックリスト
  2. キャッチコピー(ヘッドライン)のチェックリスト
  3. ボディコピーのチェックリスト
  4. クロージングのチェックリスト
  5. テクニックのチェックリスト
  6. デザインのチェックリスト
  7. 校閲・校正のチェックリスト
  8. テストのチェックリスト
  9. Webサイト向け(おまけ)
  10. まとめ

事前準備のチェックリスト

ペルソナは定まっていますか?

セールスコピーを書く前にはターゲットを綿密に選定することが必要不可欠です。

魚釣りをする際には、狙う魚に適したエサ選定をしなければ、狙う魚を釣れません。広告を打つ際にも同様に、その商品に適した人物像を設定しなければ、成約にいたらないのです。

人物像を設定する際には、特定の人物像(ペルソナ)を詳細に設定し、具体的な訴求をしましょう。特定の人物層(ターゲット)を広くとりすぎず、広く浅く抽象的なメッセージにならないようにしましょう。

読者の関心を惹きつけるためには、キャッチコピー・ボディコピー・クロージングコピーと、すべてのパートにおいて特定の人物(ペルソナ)に向けて一貫したメッセージを放つことが大切なのです。

・備考
人は「自分ごと」には強く反応しますが、基本的に「他人ごと」には反応を示しません。この現象のことをカクテルパーティ効果と呼びます。

ペルソナは調査して決定しましたか?

仮にペルソナ・ターゲットがあいまいであったり、想像上の産物であったりすれば、あさっての方向を向いている可能性が高いです。あくまでも対象となるペルソナ・ターゲット像の事実を調査し、それに合わせた訴求をしましょう。

  調査手段

  • 取り扱う商品の類似製品(他社製品)の広告文を参考にする
  • ネットショップのレビューを参考にする
  • SNSの投稿内容を参考にする
  • 複数の検索エンジンの検索サジェストを参考にする
  • インターネット/リアルで既存顧客にアンケートをとる
  • 既存顧客に電話でヒアリングをする
  • 既存顧客に対面してヒアリングをする

キャッチコピー(ヘッドライン)のチェックリスト

キャッチコピーを最適化していますか?

キャッチコピーを考える際には、広告の巨匠ジョン・ケープルズが開発した35種類の型が参考になります。35種類の型は、大きくわけて下記の4種類に分類できます。

  • 新情報
  • 手っ取り早く簡単な方法
  • 好奇心を刺激
  • ベネフィットと数字

これらを可能な限り混ぜ合わせ、効果を最適化しましょう。

詳細は下記記事をご覧ください。

一番のベネフィットを訴求していますか?

多くの場合、商品やサービスのベネフィットが1つだけでなく、数個~数十個見つかります。

キャッチコピーを決める際は、該当ペルソナ・ターゲットからのニーズがもっとも強く、もっとも分母の大きなベネフィットを選定しましょう。

残りのベネフィットは、ボディコピーやクロージングパートにてもれなく訴求しましょう。

キャッチコピーの切り口が最適化されていますか?

キャッチコピーの切り口を該当ペルソナ・ターゲットに合わせて最適化することが大切です。例えば「新型iPhone」を販売する際には、購入層は次の3パターンに分けられます。

iPhoneユーザー 旧機種にはない新機能を求めている
Androidユーザー 価格と引き換えに、Androidにはない利便性を求めている
ガラケーユーザー ガラケーにはないスマフォ特有の利便性を求めている

上記のようにそれぞれの層に対して、適した切り口から訴求をする必要があります。したがって同じ商品やサービスであれど、顧客層がどういったグループに分けられるのかまで分析し、最適化された切り口を見つけましょう。

ボディコピーのチェックリスト

他商品との比較がされていますか?

消費者はあなたのコピーを読みつつも、「どこの会社の製品が一番よいのか」「どこで買えばより安いのか」「この業者のインターネット上での口コミはどうなのか」など批判的な思考を巡らせています。

このため自ら積極的に比較をし、消費者の負担を減らしてあげましょう。

・備考
比較により購買意欲が高まる心理効果を「コントラスト効果」と呼びます。

必要なことをもれなく伝えきっていますか?

キャッチコピーでは訴求点を絞る必要がありますが、本文ではすべてのベネフィットを訴求しつくしましょう。広告の神様ジョン・ケープルズが「訴求点を絞るべきだが、本文ではその他のベネフィットもすべて盛り込むべき」と、その重要性を説いています。

クロージングのチェックリスト

決済手段や注文方法は幅広く対応できていますか?

人それぞれ使い慣れた決済手段や注文方法があります。それを考慮し幅広い選択肢を設けましょう。

  • 決済手段
    クレジットカード、代引き、銀行振込、コンビニ支払いなど
  • 注文方法
    電話、FAX、ハガキ、QRコードなど

お客様の声はありますか?

お客様の声を掲載することにより、信ぴょう性を高められます。既存顧客がいない場合は発売前にモニターを募集し、感想をつのりましょう。

信ぴょう性の度合いをレベル分けすると、次のとおりになります。

最高 普通 最低
実名・顔写真 イラスト・実名 イラスト・イニシャル イニシャルだけ なし

・備考
他人の意見に多大な影響を受ける人の性質を「社会的証明」や「準拠(じゅんきょ)集団効果」、「ウィンザー効果」、「バンドワゴン効果」と呼びます。

商品を手に入れなかったら、どうなるか話していますか?

人には損失を回避したい欲求が強くあります(損失回避欲求)。今回行動を起こさなかった場合のデメリットについても触れましょう。

お問い合わせや注文は、素早く簡単にできますか?

お問い合わせや注文を素早く簡単にできるようにしましょう。例えばフローチャートで購入手順をステップごとに示すことにより、読み手の負担を減らせます。

フローチャート私が過去に制作した実例

行動を促していますか?

ありきたりですが、「今すぐお申し込みください」と相手に行動を促しましょう。

恋愛でイメージをするとわかりやすいですが、「好きです。(終わり)」よりも「好きです。付き合ってください。」と行動を促されたほうが、相手は行動を起こしやすくなります。

オファー(特典)をつけていますか?

オファーをつけることも大切です。オファーを付ける際は、相手にとって「どのようなベネフィットがあるのか」を説明できるものを選ぶようにしましょう。

1:別の商品をオファーとしてつける
例:【20周年感謝祭】今だけ!!サーバーレンタル料金月額1,000円が90日間無料

2:ランク分けをする
例:プレミアムシート5万円、通常席3,000円。
プレミアムシートの方は最前列に着席でき、公演終了後にスピーカーと1分程度の会話ができます。

3:保証をつける(返金保証・返品保証)
例:使用後に満足いただけなければ、代金を返品いたします。

とりわけ3番目の保証(通称:リスクリハーサル)は、オファーの鉄板の型ですので、必ず盛り込みましょう。

また読み手が保証特典を見落とさないように、保証内容を強調するようにしましょう。

オファーが思い浮かばない場合は、ジャパネットタカタの販売手法を参考にすることにより、販売のプロのオファー術を学べます。(1の具体例は、下記動画の5分16秒~を参考にしています。)

特別なオファー(特典)を提供する理由をつけていますか?

合理性に欠ける提案は、読み手に不信感を与えます。例えば次のような理由を説明しましょう。

「低価格」をオファーとするならば…
1:「ダウンロード商品で配送費用がかからないから」
2:「過剰在庫により倉庫に空きがないから」
3:「スケールメリット(大量契約)により、卸値が安いから」など

オファーを価格と一緒に提示していますか?

多くの人はコピーを読み込む前に、まずはセールスレター最下部の価格を確認すると言われています。価格だけを見て「高い」と思われないように、オファー欄は価格の間近くに設けましょう。

限定性・希少性を謡っていますか?

いつでも購入できる商品の場合「~だから、また今度にしよう」と、人は先延ばしにしてしまいます。限定性・希少性を設けて、今すぐ購入すべき理由を作りましょう。

  • 王道例1:オファーに期限を設ける(2021年2月19日19:00まで!)
  • 王道例2:オファーに個数制限を設ける (先着100名様限定)

・備考
✓「限定品」などに弱い、人間心理を「スノッブ効果」と呼びます。
✓「先着順」などに弱い、人間心理を「損失回避欲求」と呼びます。

お問い合わせフォーム/欄に不備がないですか?

紙媒体の場合は、記入事項欄に抜けもれがないか確認しましょう。Web媒体の場合は、入力フォームがきちんと表示されるのか、送信されるのかの確認テストを行いましょう。

テクニックのチェックリスト

たとえ話は使っていますか?

たとえ話(比喩、メタファー)のような、修辞(しゅうじ)技法を使うことにより、説得力が増します。

無料という言葉を使っていますか?

ありきたりですが効果的な表現ですので、「無料」訴求を忘れずに盛り込みましょう。

一対一で話しかけていますか?

セールスコピーを執筆する際には、読み手のことを具体的にイメージし、語りかけるように書くことが大切です。イメージでいえば、恋人に向けた告白文やあなたのことを頼りにしている人に対してアドバイスをするときの語り口調です。

「あなた」と呼びかけていますか?

「皆さん」「お客様」よりも「あなた」と呼びかけることによって、より伝わりやすくなります。

感情や熱意はこもっていますか?

消費者はまず理性で商品やサービスに興味を持ちますが、最終的な判断基準は感情です。

したがってキャッチコピーでは理性的な問いかけをし、ボディコピー以降では相手の感情を刺激する文章を盛り込む必要があります。

感情を刺激する文章とは、書き手の喜怒哀楽が表れた文章やストーリー調の文章(ストーリーテリング)のことです。また自信をもって強くおすすめすることによりプラシーボ効果を狙えます。

・備考
偽薬であっても医師が「本物です。効果があります。」と伝えることにより、実際に体調が回復する現象のことを「プラシーボ効果」と呼びます。
※スピリチュアルではなく、脳科学的に実証されている現象です。

メリット(特徴)だけではなくベネフィットを伝えていますか?

とりわけコピーの序盤では、必ずベネフィットを伝えるようにしましょう。

冒頭で読み手の関心を引けなければ、その先がどれだけ優れたコピーであってもその先を読まれることはないためです。(※ボディコピーの中盤では、特徴を伝えることも大事です)

小見出しは魅力的ですか?

小見出しにも上述したキャッチコピーの型を組み込み、魅力的なものにしましょう。

読者の疑問にすべて答えてありますか?

下記はSUNTORY公式ページのよくある質問(Q&A)の一例です。消費者はコピーの些細な点であれど疑問を抱く傾向にあります。したがって読者が疑問に感じそうな点はもれなく記載をしましょう。

よくある質問の一例

Q:『C.C.レモン』500mlペットに、レモン40個分のビタミンCと書いてありますが、どういうことですか?

A:『C.C.レモン』500mlペットには、レモン1個に20mg相当のビタミンCが入っていると計算し、500mlペット1本あたり約800mgのビタミンC(約40個相当)が入っています。

引用元:『C.C.レモン』500mlペットに、レモン40個分のビタミンCと書いてありますが、どういうことですか?  サントリーお客様センター

予測ができない場合は、文章全体を5w3hの要領で執筆することにより、疑問点を減らせます。

誰が 誰に いつ
どこで 何を なぜ
どのように どの位の量・頻度・規模で いくらで

具体的に表現をしていますか?

セールスコピーでは、抽象的な表現を具体的な表現に変えましょう。

  • ×:「ビタミンCをたくさん摂取できます」
  • 〇:「レモン40個分(約800mg)のビタミンCを摂取できます」

理由と根拠と具体例を述べていますか?

理由と根拠と具体例が不足していると読み手に信頼感を与えられません。PREPに基づいて主張をし、全体的に論理的・合理的なコピーにしましょう。

P(主張):この商品により、腰の負担を減らせます
R(理由、根拠):なぜなら~~だからです。
E(具体例):例えば~~のような場面で…
※セールスレターの性質上、最後のPは不要なことが多いため、省略

デザインのチェックリスト

アイフローに沿った読みやすいデザインになっていますか?

セールスライティング、コピーライティング界隈ではあまり話題になりませんが、「視線誘導」にも考慮したデザインにしましょう。視線誘導とは、人の目が情報を処理をしやすいレイアウトにすることです。

具体的には次のとおりです。

  • 横組み文章:「Z型」
  • 縦組み文章:「N型」
アイフローZ型アイフローZ型

 

アイフローN型アイフローN型

 

引用元:ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

見出しを多く使っていますか?

あなたもご経験があるかと思いますが、消費者は広告に関心を抱いても、すべての文章を読み込むことはあまりありません。

情報過多の社会において、自分と関連性の低い文章を読むことが苦痛であるためです。

消費者はサッと目に通す少量の情報で、どのくらい自分と関係があるのかを探りたがっているのです。

相手のニーズに応えるためブログのように見出しを多く活用し、読み手が必要な情報を探しやすくしてあげましょう。

重要な部分は赤文字や太文字を利用していますか?

プロのスピーカーは強調したい部分があれば、声のトーンや表情を変えます。これは紙面にも必要なテクニックです。

強調したい部分は、赤文字太文字特大文字を使用しましょう。(こちらもプラシーボ効果と関係がある重要な項目です)

しかし過剰に使用をすると、胡散臭さが出てしまいます。デザイン面にも気を付け、過剰に使用しすぎないようにしましょう。

販売者情報をしっかりと開示していますか?

住所や会社名、代表者の名前、メールアドレス、電話番号をきちんと記載しましょう。これらの情報が不足していると、読み手に不信感を与えます。

校閲・校正のチェックリスト

キャッチコピーとボディコピー以降の整合性は取れていますか?

キャッチコピーで訴求した内容と、ボディコピー以降で訴求する内容の整合性をとり、終始違和感を与えないようにしましょう。

特にメッセージが矛盾している場合は、読み手の危機感知センサーが敏感に反応し、離脱されてしまいます。それを避けるため文章全体の整合性・一貫性を心がけましょう。

文章の1文は短くなっていますか?

博報堂で8年間CMプランナーを手がけた中谷彰宏氏によると、一文の最適な文字数は35~38文字とのことです。

たいていの本が200ページ以上もあることを考えると、読者の心理的な抵抗を少なくすることが大切です。
タテ組みの本なら1行38文字が限界です。
ヨコ組みなら、38文字でも長いでしょう。
人間の目は、タテに並んでいる文字のほうが読みやすいのです。
(中略)
目で見るヨコ組みは、パソコンの場合、1行35文字が限界です。

引用元: 『短くて説得力のある文章の書き方』(著者 中谷彰宏)

「一文一義」という言葉があるように、多くの場合、短ければ短いほど読みやすくなります。

〇:「文章は細目に区切ることが大切です。」

×:「読者の理解度を上げるためには、簡潔な文章で表現をすることが大切ですが、表現する内容によっては1文で表現しきれないかもしれませんが、文章は細目に区切る努力をすることが大切です。」

校正・校閲ツールを用いて、文章の不備を修正していますか?

誤字脱字や文法ミスなどがあると、素人感が伝わってしまい内容の信頼度が下がります。

Wordや無料の文章校閲・校正ツールを活用することにより、そういった不適切な表現を防ぎましょう。

校閲・校正ツールでは、下記のような事項を自動で修正してくれます。

1: 誤変換 人事異同→人事異動
2: 誤用  煙に巻く→けむに巻く
3: 使用注意 外人墓地→外国人墓地
4: 不快語 がんをつける→にらむ
5: 機種依存または拡張文字例 ○付き数字、一部の旧字体など
(EUC表示不可の場合も指摘されます)

6: 外国地名 モルジブ→モルディブ
7: 固有名詞 ヤフーブログ→Yahoo!ブログ
8: 人名 ベートーヴェン→ベートーベン
9: ら抜き 食べれる→食べられる
10: 当て字 出鱈目、振り仮名

11: 表外漢字あり 灯籠→灯●
12: 用字 曖昧→あいまい
13: 用語言い換え(商標など) セロテープ→セロハンテープ
14: 二重否定 聞かなくはない
15: 助詞不足の可能性あり 学校行く

16: 冗長表現 ことができます
17: 略語 ADSL→非対称デジタル加入者線(ADSL)

引用元:文書校正ツール

※有料ツールであるWordがもっとも精度が高いです。

難しい漢字・難しい専門用語ばかりを使っていませんか?

専門用語により専門性を示せ、内容の信憑性が上がります。しかし内容が理解できなければ、読み手は読むのを辞め離脱してしまいます。

専門用語を使う際には一言でも解説を入れるようにし、対象顧客層の誰しもが理解できるような内容にしましょう。

漢字においても同様です。難読漢字と呼ばれる、一定数の消費者が理解できない漢字(和え物:あえもの、発疹:はっしん、など)は使わないようにしましょう。

これらについてもWordや無料の文章校閲ツールを活用することにより、機械が修正してくれます。

レターを声に出して読まれましたか?

声に出して読むことにより、文章のおかしな点や冗長な表現に気付けます。音読をしてそういった点を修正し、文章を洗練しましょう。

また周りの人に読んでもらうことや、書いた文章を1日置いて推敲することも効果的です。

文字の改行は適切なバランスですか?

3行ごとに改行し、読みやすい文章にしましょう。

無駄・関係のない文章を書いていませんか?

セールスコピーのなかでなくても成立する文章があれば、どんどん削っていきましょう。『ザ・コピーライティング』によると、400字程度の文章を3分の1にしたところ、そちらのほうが効果が高くなったとのことです。

収入を確保して退職

収入を確保して退職するのに、裕福である必要はありません。裕福でなくても経済的に自立して、お金の心配をせずに余生を送ることができます。
当社がご用意する新しい退職年金プランは、平均的ご家庭のどのような方にも将来の収入を保証できるようにするものです。

年金の受け取りは、55歳、60歳、65歳、と好きな年齢から始められます。受け取り金額も、月2,000ドル、2,500ドル、3,000ドル以上など、選択はご自由です。

収入を確保して退職

この新しい退職年金プランは、55歳、60歳、65歳で引退し、月2,000ドル、2,500ドル、3,000ドル以上の収入を生涯確保できるようにします。

引用元:『ザ・コピーライティング』著:ジョン・ケーブルズ 監修:神田昌典

読み手に共感していますか?

人は自分の気持ちに共感をしてくれる人に信頼を寄せたり、好意を寄せたりします。共感文を組み込んだコピーはそれほど多くありません。共感文については「冗長・不要」には該当しませんので、部分部分で一言、二言組み込みましょう。

虚偽の記載をしていませんか?

記載内容に虚偽や誇大表現があれば、景表法に違反します。そういった表現は決してしないようにしましょう。

景品表示法は、正式には、不当景品類および不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。

消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。

景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示をおこなうことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。

引用元:景品表示法 | 消費者庁

特定商取引法に基づく表記はありますか?

通信販売をおこなううえでは、特定商取引法を遵守する必要があります。具体的には、下記の要項を遵守しましょう。

通信販売は、隔地者間の取引なので、消費者にとって広告は唯一の情報です。そのため、広告の記載が不十分であったり、不明確だったりすると、後日トラブルを生ずることになります。そのため特定商取引法は、広告に表示する事項を次のように定めています。

* 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
* 代金(対価)の支払い時期、方法
* 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
* 商品若しくは特定権利の売買契約の申し込みの撤回又は売買契約の解除に関する事項(その特約がある場合はその内容)
* 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号

* 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該販売業者等代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
* 申し込みの有効期限があるときには、その期限
* 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容およびその額
* 商品に隠れた瑕疵がある場合に、販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容

* いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
* 商品の売買契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨および販売条件
* 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときには、その内容
* 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
* 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス

引用元:通信販売|特定商取引法ガイド

テストのチェックリスト

改善サイクルを繰り返していますか?

セールスレターは、「検証→分析→改善→検証」のサイクルを何度も繰り返し、効果を最大化していきましょう。

Webサイト向け(おまけ)

LPへの入り口とWebサイトの内容は関連性が高いものですか?

利益率の高い商品を売ることに目が向きすぎて、サイトのコンセプトと関連性の弱い商材を選んでいませんか。

小規模ですが、下記の実験によると、サイトに配置されている広告の内容とWebサイトの記事の内容が一致していればいるほど、広告記憶率が高かったとのことです。相手の印象に強く残れば残るほど、広告をクリックされLPへの流入数が増えます。

効果を最大化したい場合は、宣伝する商材とWebサイトのジャンルやカテゴリを一致させるようにしましょう。

インターネット広告と して使用されることの多い食品、飲料、家電、AV の 4 種類を対象として、眼球測定装置による実験を行った。

18 ~ 25 歳の男女 40 名を、4 種類の広告配置パターン ごとにグループ分けをし、1 グループ 10 人に、八つの サイト(被験者一人に対し八つの広告)を閲覧してもらっ た。

その結果、サイトの内部に広告が配置された場合が、 視線停留時間、広告記憶率ともに高いという結果であった。また、広告記憶とサイトの内容の記憶には相関があることも示唆された。記事を記憶していればいるほど広告も記憶していると考えられる。

引用元:広告効果の多目的最適化 – J-Stage 電気通信大学大学院情報理工学研究科 坂本 真樹

まとめ

コピーライティング、セールスライティングには多様なテクニックがありますが、それらよりも大切なのが「”誰に”、”何を”提供できるのか」です。

いわばテクニックは料理の調味料であり、まずはメインディッシュとなる料理を作り込むほうが重要です。

それが商品開発やマーケティング施策、顧客リサーチに該当します。

もしも上記の点を見直す必要があると感じたのであれば、その点を積極的に改善していきましょう。それにより、セールスコピーの反応率を最大化できます。

・『禁断のセールスコピーライティング』
神田昌典 (フォレスト出版、2014)

・『ウェブセールスライティング習得ハンドブック』
寺本隆裕   (ダイレクト出版、2015)

・『全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術』
ジョセフ・シュガーマン  (PHP研究所,2006)

・『ザ・コピーライティング』
ジョン・ケーブルズ(監修:神田昌典)   (ダイヤモンド社,2008年)

・『人を操る禁断の文章術』
メンタリストDaiGo (かんき出版,2015)

・『究極のセールスレター シンプルだけど、一生役に立つ!お客様の心をわしづかみにするためのバイブル』  
ダン・ケネディ (著), 神田 昌典 (監修) (東洋経済新報社,2007) 

・『シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは』 
ジョセフ・シュガーマン (著),佐藤 昌弘 (フォレスト出版,2006)

・『オンラインコピーライターズハンドブック』
ロバート・W.ブライ (著), 寺本隆裕 (著) (ダイレクト出版, 2010)

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA